- 事故削減実績及び目標
令和5年度 実績:重大事故 0件(ほか故障による報告0件)昨年0件 その他事故 10件(車庫内軽微な事故を含む)
令和6年度 目標:重大事故 0件 その他事故 10%削減
※重大事故とは、自動車事故報告規則に規定する事故をいう。事故情報は別紙にて随時公表しています。
- 関係法令・社内規定遵守のための教育の徹底及び健康起因に関する安全確保の措置
年間教育計画に基づき、安全の為の教育を徹底するとともに外部講師を積極的に依頼し幅広い見識を取り入れ教育に努めます。
- 令和5年度 教育等実施状況(国土交通省告示・厚労省告示以外)
- ・運転者に対して行う指導要項に基づき、研修会を実施しました。
- ・ドライブレコーダー映像を利用した研修会を行いました。
- ・点呼時の乗務員によるチェック表を作成し、安全確認に更なる漏れが無いよう教育を行いました。
- ・軽微な事故をおこした者に対して事故惹起者適性診断を受診、指導を行いました。
- ・健康診断による軽微な異常が認められた場合、外部指導員によるカウンセリング・睡眠、食事指導などを個別に受けさせました。
- ・速度超過等 道路交通法遵守の通達を年3回行い、徹底を図りました。
- ・軽微なトラブル・車庫内事故等も含め社内掲示を行い啓発に努めました。
- 令和6年度 教育計画(国土交通省告示・厚労省告示以外)
- ・外部組織を利用した運転技術の向上を行います。
- ・ヒヤリハットのための教材を活用し教育を行います。
- ・カウンセリング付き適性診断を継続します。
- ・デジタルタコグラフデータ・ドラレコを活用し運転技術の改善に努めます。
- ・外部講師により救急救命措置研修を行います。(2年に1回)
- ・運行管理者の教育を定期的に行います。
- ・社外研修を受講した社員による接遇・運転状況をまとめ、更なるサービスと安全運行の資料とします。
- ・運行管理者1名に安全マネジメント講習会参加を義務付けます。
- 国土交通省による運輸安全マネジメント評価
平成27年7月27.28日に 北陸信越運輸局によるマネジメント評価を受けました。
- 北陸信越貸切バス適正化センターによる巡回指導を受けました。
高森営業所 令和4年12月16日
箕輪営業所 令和4年12月16日
長野営業所 令和4年12月16日
- ヒヤリハット情報など社内情報の共有化と活用
- ヒヤリハット情報をいつでも報告できるよう点呼場に記入用紙を設置しています。
- ヒヤリハット情報・事故情報などを全社員が共有出来るよう社内に公表します。
- 現業部門から経営管理部門への風通しを良くするため 「目安箱」を活用し意見・情報を取り入れ反省・見直し・内部監査の資料とします。
- 運転手の健康管理に対する施策実施状況
- 全運転手に対し、年2回の健康診断を実施しています。
- 再検査未実施者の乗務停止措置の徹底しています。
- 再検査の報告を受けた乗務員の確実な再検査受診と検査結果の精査をしています。
- 全運転手に対して脳ドックを受診させ、医師の指示により異常があった者は乗務から外します。(3年毎)
- すべての運転手に乗務前の血圧測定を実施し適切な管理をしています。
- すべての運行途中において体調報告を義務付けています。
- 新型コロナ感染症拡大防止措置
- ・乗務前・乗務後の体調をチェックシートに基づき確認しています。(のどの痛み、咳、息苦しさ、倦怠感、頭痛、味覚臭覚異常、吐き気、下痢、本人もしくは同居家族の県外移動有無)
- ・衛生セットの車内積込み(車内消毒用アルコール、使い捨て手袋、手指消毒剤、非接触体温計)
- ・常時マスク着用
- ・点呼時の体温計による検温等
- ・車内除菌用オゾン発生器の設置及び清掃時用オゾン発生器の利用
- ・光触媒塗装の実施
- ・バス協会作成の感染拡大防止マニュアルの旅客への通達徹底
- 内部監査
輸送の安全に関する内部監査を年1回以上実施し、是正・予防措置を講じると共に継続的な改善に努めます。